大阪府箕面市の最北端、最南端、最東端、最西端はどこ?

大阪ノスタルジア:大阪北部

私は、以前、大阪府、大阪市について、下記の記事を書きました。

大阪府全体の端っこの駅。

そして、大阪府の中でも大阪市に限定した端っこの駅です。

この続きとして、大阪府の別の市町村で同じネタを記事にしようとしました。

ただ、大阪府といえども、駅がほとんどない市町村もあるため、面白みに欠けました。

そこで、場所に読み替え、どの付近が端っこなのかという視点で、記事を書いてみることにしました。

まず、記念すべき第1回目は、大阪府が誇る高級住宅地を擁する箕面市から見ていきたいと思います。

箕面市の最北端はどこ?

箕面市といえば、箕面の滝(箕面大滝)が有名です。

もちろん、滝と言えば、山奥にあるものです。

なので、この箕面の滝付近が最北端と思った人も多いのではないでしょうか。

ただ、箕面市は意外に縦に長く、箕面の山の、さらに北側に、小さな集落があるのです。

古い集落で言えば、上止々呂美や下止々呂美。

新しい町で言えば、箕面森町。

これらの町・集落は、箕面駅の北側にある箕面大滝や、御堂筋線の北の終点である箕面萱野駅よりも、山ひとつ分、北側にある僻地となります。

その中でも、上止々呂美の北側の余野川沿いに、止々呂美ふれあい広場があります。

朝市などが有名ですよね。

この止々呂美ふれあい広場の北側にある山奥に、箕面市の最北端があるのです。

箕面市の最南端はどこ?

箕面市の南側には、国道171号線が東西(厳密には、北東から南西)に走っています。

市の境界線は、ほぼこの国道171号線に沿っています。

このため、この国道171号線の一番南に位置するポイントこそが最南端となります。

国道171号線が西隣の池田市に入る地点…

そこには、マクドナルドやニトリがあります。

その南側には、大阪大学豊中キャンパスの入り口である待兼山があります。

この待兼山のふもと付近が、箕面市の最南端になります。

箕面市の最東端はどこ?

箕面市の東側は隣の茨木市との境界線が入り組んでいます。

パッと見、地図でも判断が難しいです。

ざっくり言えば、大阪モノレール彩都線が東のラインとなっているイメージでしょうか。

私の目視によると、箕面市の最東端は…

ちょうど大阪モノレール彩都線の豊川駅付近となります。

箕面市の最西端はどこ?

これは、難しいですね…。

まず、最北端のときに話のでてきた箕面森町。

大阪市から、この箕面森町に車で行くためには、滝の道ゆずるトンネル(旧:箕面グリーンロード)という有料トンネルを通る必要があります。

山を1つ越えるわけですね。

このトンネルの北側出口は、新名神高速道路の入口と接続しています。

この新名神高速道路の入口のすぐ南側には、三叉路があります。

三叉路を西に曲がると、箕面森町やスーパートライアルに辿り着きます。

この道は、バス道にもなっており、途中に、箕面森町西というバス停があります。

この箕面森町西バス停の西側付近の森こそが、箕面市の最西端になります。

まとめ

以上、箕面市の最北端、最南端、最東端、最西端を見てきました。

まとめますと…

・最北端:止々呂美ふれあい広場付近の山奥付近
・最南端:待兼山付近
・最東端:豊川駅付近
・最西端:箕面森町西バス停の森付近

となります。

あなたはいくつ分かりましたか?

地図帳をいつも眺めていないと、地元民でも分かりませんよね…。

興味がある方はこちらもどうぞ。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

Posted by かずきび47