大阪府大阪市の最北端、最南端、最東端、最西端の駅はどこ?

2019年に、私は
「大阪府の最北端、最南端、最東端、最西端にある駅はどこか?」
という記事を書きました。
そして、現在は2025年。
今回は、もう少しミクロな視点を取り入れ、
「大阪市の最北端、最南端、最東端、最西端にある駅はどこか?」
という記事を書いてみたいと思います。
ちなみに、本記事を書くための調査前、大阪歴50年の私は、最東端だけ、回答を外しました。
あなたは4つとも正解することができるでしょうか。
大阪市の最北端の駅
大阪市は、大阪の2大河川である、淀川、大和川に挟まれているイメージです。
このため、最北端は淀川の少し南側、最南端は大和川の少し北側にあるものだと、想像できると思います。
まずは、最北端から見ていきましょう。
大阪メトロ御堂筋線でいえば、中津駅と西中島南方駅の間に淀川があります。
では、中津駅?
いやいや。
実は、大阪市には、淀川よりも北側に3つほど、区が存在しているのです。
西から、西淀川区、淀川区、東淀川区です。
ようは、大阪市最北端の駅は淀川よりも北側に存在していたのです。
淀川は北東から南西に流れているので、最北端を調べるため、北東に目を向けてみると…
ありました。
大阪市の最北端の駅は、大阪メトロ今里筋線の「井高野駅」になります。
不思議な駅でしたので、私も昔、訪問して記事にしていました。
大阪市の最南端の駅
次に、最南端を考えてみましょう。
大和川の少し北側の駅だと予想できます。
大阪メトロ御堂筋線でいえば、北花田駅とあびこ駅の間に大和川があります。
では、あびこ駅?
いやいや。
大和川はあちこち歪曲していて、大阪市と堺市の境界線はややこしくなっているのです。
それを考慮して、地図を眺めてみると…
大阪市最南端の駅はJR阪和線の「杉本町駅」でした。
大阪公立大学(昔の大阪市立大学)の最寄駅です。
言われてみれば納得かもしれませんね。
大阪市の最東端の駅
これは、大阪に住んでいる私でも超難問でした…。
大阪市の東側の境界線が、大東市、東大阪市、八尾市など、すごくややこしいのです。
私の中では、2択でした。
・大阪メトロ長堀鶴見緑地線の鶴見緑地駅
・大阪メトロ谷町線の長原駅
パッと見、微妙すぎて、結局のところ、地図上の経度で比較しました。
その結果、私の目視判断で、大阪メトロ長堀鶴見緑地線の「鶴見緑地駅」を最東端とさせていただきました。
おそらく、出口とかによっても変わるのではないでしょうか。
ちなみに、ChatGPTでは「長原駅」との回答でした。
大阪市の最西端の駅
これは、さすがに簡単…
ですよね。
現在(2025年)、開幕中の大阪・関西万博を思い浮かべてください。
そうです。
大阪メトロ中央線の「夢洲駅」です。
2024年までは「コスモスクエア駅」が大阪メトロ中央線の終点だったのですが、大阪・関西万博のために一区間、延伸しました。
大阪・関西万博が終わっても、IRなどで、ベイエリアの再開発は進んでいくものと思われます。
それに伴い、夢洲駅が、さらに西のほうに延伸する可能性もあるのでしょうか。
まとめ
以上、大阪市の最北端、最南端、最東端、最西端の駅を見てきました。
・最北端:井高野駅
・最南端:杉本町駅
・最東端:鶴見緑地駅
・最西端:夢洲駅
いかがでしたでしょうか。
一度、自分の足で訪れてみても面白いのかもしれません。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません