障害年金の不支給が増加…一体いつから日本はやさしくない国になってしまったのか?

社会・時事

病気などで生活に支障がでてきた時にもらえる障害年金

人生のセーフティネットです。

この障害年金の不支給が3万人となり、統計開始以降の過去最多を記録したとのことです。

ようは、障害年金支給のための審査が厳しくなったということです。

財源が不足しているため、簡単には認定しなくなってきたということなのでしょうか。

不正受給は論外ですが、本当に必要な人が支援を受けられなくなることは大問題です。

 

障害年金には、障害基礎年金(1級・2級)・障害厚生年金(1級・2級・3級)と、いくつかの種類があります。

それぞれの1級と2級については、ざっくりと言えば、ひとりで生活することは困難で、仕事ができないレベルです。

働くことのできない、このレベルの人たちが不支給になるのはありえないことですし、あってはいけないでしょう。

もし、不支給になった場合、社労士に相談し、不服申し立てなど、しかるべき対応をとったほうがいいと思われます。

問題は、生活に支障があり、仕事が制限される(フルタイムでは働けない)レベルの障害厚生年金3級の対応です。

今回問題になっているのは、おそらくこのレベルで、多くは精神疾患が該当しているものと思われます。

最近、うつ病や適応障害などの精神疾患の患者数は増え、この疾患での障害年金申請も増えています。

この精神疾患については、パッと見、病気であることを判断することは難しいです。

診断書がすべてですが、本来、これだけで判断するのも、困難なのではないかと思われます。

心だけが壊れており、身体は普通に動くことのできる状況なのですから。

現在52歳の私も、45歳のときから、この障害厚生年金3級を受給させてもらってます。

フルタイムで働くことはできず、たくさん働けば、うつ病だけでなく、パニック障害や適応障害なども併発する状況です。

ひどくなると、全く働くことができず、私の場合、2年間ほど、働けない状況が続いたこともありました。

ずっと仕事をしないわけにもいきませんので、この2年間は傷病手当金をいただきながら、リハビリに専念しました。

この期間で、無理をせず、仕事復帰を目指しました。

その結果、現在では、通院・薬などで、うまく付き合いながら、仕事をすることができるようになり、法人・個人ともきちんと税金を納めることができています。(フルタイムの会社員生活は絶対に無理ですが。)

この障害厚生年金3級レベルの支給基準が厳しくなっているのでしょう。

このレベルの人たちが不支給になると、生活費を稼ぐために、逆にフルタイムの仕事に従事せざるを得なくなります。

そうすると、精神疾患がさらに悪化し、完全に働けなくなるリスクがでてきます。

こうなったら、どうすればいいのでしょうか?

障害年金2級? 生活保護?

”財源がないから、セーフティネットを厳しくする”

本末転倒です。

何のためのセーフティネットなのかと思います。

一体、いつから日本はこんなにやさしくない国になってきたのでしょう。

この財源不足は、就職氷河期問題に起因することは明らかです。

自己責任論などという意見もありますが、時の日本政府の失政・先読みの浅さにも原因はあるでしょう。

 

障害年金に関しては、単純に支給条件を厳しくするのではなく、

「AIや仕組みを活用して、支給基準を明確化・可視化する」

「働けなくなった場合の別のセーフティネットを構築する」

など、代替策の検討もきちんと進めてもらいたいものです。

興味がある方はこちらもどうぞ。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

Posted by かずきび47