近所で山火事発生!マイホーム購入後、初めての出来事…

雑記

大船渡、今治、岡山…

今年(2025年)は、いつも以上に、大規模な山林火災のニュースを見たような気がします。

その山林火災が、自宅の近くの山で発生したという、なんとも恐ろしい出来事の備忘録です。

山火事発生!

その日、私は自宅の自分の部屋(事務所)でリモートワークしていました。

耳にヘッドホンをして打ち合わせをしていたため、周囲の音は全く聞こえていない状況でした。

家族からのメールで、自宅の周辺に行ってみると、なんと周囲は大騒ぎ。

近くの山で山林火災が発生しており、10台以上の消防車が発動しているとのこと。

そして、自宅の外に出てみると…

どこかで、大きな焚き火をしているような焦げ臭い匂いが蔓延していました。

空には、ドクターヘリや、消化の偵察・報道のヘリがバタバタと低空飛行していました。

自宅を購入してから15年超、こんなことは初めてです。

私の自宅は高い場所にあるため、少し歩いて、その山を眺めてみました。

すると、煙だけでなく炎もきちんと肉眼で確認することができました。

近くには住宅もあり、本当に危険な状況でした。

炎が消えたと思ったら、風の影響で飛び火してました。

もぐらたたきのもぐらが、あっちこっちに移動するように、風の向きによって、炎もあっちこっちに行ったり来たりしていたのです。

私は、消防員の方々が、消化に苦労する理由が分かった気がしました。

山なので、消防車も侵入できません。

個々人の足を使って、消化活動を頑張ってくれていた消防隊員の方々には、本当に頭がさがる思いでした。

山火事鎮火!

山火事発生からおよそ3時間

初動対応がよかったのか、

「山火事が拡大する恐れがなくなった」

との連絡がありました。

避難指示も出す寸前だったそうですが、準備されていた避難所もキャンセルとなりました。

ホッ。

その後も、消防隊員の方々は、山を歩き回って、火の点検を実施。

完全に消化が終わっているのか、徹夜でチェックしてくれていたようです。

一つ間違えば、大災害となるところでした。

なんとか水際で食い止めてくれて、消防隊員の方々には、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

今回の出来事で学んだこと

今回、山林火災となった山は、普段はほとんど人がいません。

結局のところ、原因は分かりませんでした。

山火事だと言われれば、焦げ臭かったので、納得でしたが、最初に発見・通報してくれた人にも感謝です。

この通報があと30分でも遅かったら…

ゾッとします。

山火事は、燃え始めたら、風や雨、乾燥など、人間の力ではどうにもならない要素が多いです。

とにかく、山火事は初動対応がいかに重要かを改めて認識しました。

近所の方々も声を掛け合ったりして、適切な対応ができていたと思います。

平和ボケしていて、山火事を、どこか自分には関係ないものだと思っていた無責任な気持ちが、今回の件で、きゅっと引き締まったような気がします。

みなさまもお気をつけて…。

興味がある方はこちらもどうぞ。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

Posted by かずきび47