先日、私の書いたブログ記事を、生成AIを用いて作成した結果…

2025年3月31日ブログ

今回は、現在流行りの生成AIを使って、ブログ記事を作成してみた話です。

先日、私は

”私の経営している法人の資本金や借入金を増やしました”

と言う記事を書きました。

この記事を作成するのに、だいたい1時間弱かかっています。

この記事と同じテーマの記事を、現在、流行りの生成AIに、字数制限ありで書かせてみました。

以下、一部だけマスキングしたものを、青字で貼り付けてみます。

生成AIによる文章(増資と借入金)

増資による効果

増資は小規模法人にとって重要な資金調達手段です。資本金を増やすことで、以下のような効果が期待できます。

まず、信用力の向上があります。取引先や金融機関からの評価が高まり、新規取引の獲得や有利な条件での取引が可能になります。特に日本では資本金の額が会社の規模や信頼性の指標として見られることが多いため、一定額以上の資本金があると取引しやすくなります。

また、財務基盤の強化につながります。自己資本比率が向上し、経営の安定性が増します。景気変動や予期せぬ事態にも耐えられる体力がつくため、長期的な事業計画が立てやすくなります。

さらに、資金使途に制限がないため、研究開発や設備投資など、将来の成長に向けた投資に自由に活用できます。

借入金による効果

一方、借入金も小規模法人にとって重要な資金調達手段です。借入による主な効果は以下の通りです。

レバレッジ効果により、自己資本以上の事業展開が可能になります。限られた資本金でも、借入を活用することで事業規模を拡大できます。

また、金利は経費として計上できるため、節税効果があります。適切な借入れを行うことで、税負担を軽減しながら事業資金を確保できます。

定期的な返済義務があることで、計画的な事業運営が促されるという側面もあります。

私が生成AIで記事作成をしない理由

生成AIによる記事、いかがでしたでしょうか?

内容的には、私の記事とほぼ同様です。

これを、約1秒で作成することができました。

私の1時間は何だったんだという感じです。

生成AIの種類(ChatGPT、Claude等)にもよりますが、やや硬めの感じの文章に仕上がっています。

ただ、これらは命令の仕方でいくらでもカスタマイズすることは可能です。

内容的にも問題なさそうです。

字数制限をしているため、上記のレベルになっていますが、もっと長文にすることも、詳細を出力することも可能です。

上記の文章をベースに、私がちょこちょこ加筆することも可能でしょう。

すさまじい生産性(の向上)です。

このため、やろうと思えば、生成AIを活用して、コピペ記事を量産することも可能でしょう。

実際、そのようなブログも多々あるのではないかと…。

ただ、私は、

”自分のブログは自分自身の文章で書いていきたい”

と思っています。

それは、私が当ブログを運営する目的が、

”更新頻度や品質の向上により、収益(アクセス数)をあげること”

ではなく、

”不器用でもいいので、自分自身の体験や考えを整理すること”

にあるためです。

生成AIを使うことにより、生産性が上がる点は十分理解しています。

ただ、私自身の体験は、私のオリジナルです。

先ほど紹介した、私の書いた増資と借入金の記事も、完全に私の実体験に基づくものです。

いくら生成AIが優秀でも、個人の体験に踏み込むことは難しいと思っています。

今後、当ブログでは、このオリジナル性を大切にしていき、極力100%、自分自身の言葉で作成していきたいと思っています。

引き続き、よろしくお願いいたします。

興味がある方はこちらもどうぞ。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

Posted by かずきび47