「良い借金」と「悪い借金」の違いについて

2017年12月8日家計・生活

普通の場合、個人が借り入れできる金額は、せいぜい数百万円程度です。

ところが、不動産を買う場合、物件自体に信用力があります。

物件自体を担保にとれるため、個人でも何千万円、人によっては1億円以上の借り入れが可能となります。

しかも、金利は2%程度と低い上に、長期間借りることができます。

不動産投資は

「金利は安く、期間は長く」

がポイントです。

期間を長くすれば月々の返済額が下がります。

低金利で、大きなお金を35年間などの長期間借りることができます。

このような借金が他にあるでしょうか。

借金は悪ではない

このような話をすると、フルローンだなんて、と拒否反応を示すことが多いと思われます。

しかし「借金=悪」という思い込みによって、みすみすお金を増やす機会を逃していると言わざるを得ません。

そのような見込み客に対しては、借金にも「良い借金がある」ことを伝え、心理的なハードルを下げることが重要です。

不動産投資に消極的な妻や家族に対して、説明や説得するときも同様です。

良い借金と悪い借金

借金には良い借金と悪い借金があります。

悪い借金とは、お金を産まない資産を借金で買うことです。

例えば、ローンで買う車は、ファイナンシャルプラン上は、金喰い虫以外の何者でもありません。

もちろん、ギャンブルなどの借金は問題外です。

一方、良い借金とはお金を生む資産を作るための借金です。

その代表例は不動産です。

クレジットカードのリボ払いと比較すると分かりやすいかもしれません。

マンションは大きな買い物なのに、分割払いの金利は低くなっています。

そして、数千万円の借り入れも、月々数万円の支払いで可能となります。

・十数%の金利がつく消費者金融でお金を借りること

・2%程度の金利で金融機関からお金を借りて不動産を買うこと

を比較してみましょう。

すると、その意味がまったく異なることが、会社員や公務員や家族にも理解してもらえることでしょう。

興味がある方はこちらもどうぞ。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

Posted by かずきび47