地図には載っていない南海高野線の「西村駅」とは?一体どこにあるの?

2019年6月14日大阪ノスタルジア:大阪南部

南海高野線の西村駅

おそらく、南海高野線を使っている人でも、この駅名を聞いたことがある人は少ないのではないでしょうか。

西村駅は、明治31年に開業した南海高野線の駅です。

ん?

そんな駅、あったっけ?

はい。

西村駅は廃駅ではありません。

今も現存している現役の駅になります。

駅周辺の分譲地を売るために駅名がつけられた駅

戦前、西村駅として開業した駅の周辺では、宅地開発が行われていました。

この宅地を売り出す際「西村駅」という名前はパッとしませんでした。

そこで、これから売り出す分譲地のイメージに近い駅名の公募を行うことになりました。

南海の車内で公募した結果…

芝生のある高級住宅のイメージとして、「初芝」という名前が採用されました。

住宅地の売り出しとともに、昭和10年、西村駅は、初芝駅として再出発をすることになったのです。

地名や施設、風土の歴史などが全く関係ない駅名というのは驚きですよね。

初芝駅の現在

西村駅として開業した現在の初芝駅。

今では、駅前にはスーパーマーケットなどの商業施設が栄えていて、買い物には便利な街になっています。

駅から少し離れた郊外では、かつての田園都市を感じさせる閑静な住宅街が広がっています。

アクセス的には、なんば駅に乗り換えなしで行けますし、堺東駅やなかもず駅も通学圏内です。

個人的には、とても便利で住みやすい駅だと思います。

どうでもいい情報ですが、西村だとか、初芝だとか。

これは、プロ野球で、かつての千葉ロッテマリンズにいた、西村選手と初芝選手を思い起こさせてくれます。

一部のコアファンだけだと思いますが、ある意味、初芝駅はロッテの聖地なのかもしれません。

興味がある方はこちらもどうぞ。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

Posted by かずきび47